こんにちは、きむちんです。 いつの間にやら、「つくつくぼうし」の鳴き音よりも「こおろぎ」たちの鳴らす鈴の音が、増さっておりました。湘南も、すっかり秋の風情です。海に浮かぶ「月」も、涼やかな潮風とマッチしております...今年は、夏が短くてちょっぴり残念。 ん!?ありゃ、足元だけは、夏のままでした。ビーチサンダル、これが寒く感じるようになったら完全な「秋」なんですけど。じつは毎年、今年はいつまで履けるかなぁ。。って、夏を惜しんでおります。ちなみに例年10月の中旬までビーサンです。湘南は、約半年これで済むので、靴代は安くていいです!(変なあいさつになっちゃった) さて、この春から「音」事業が始まって、今までに増してイベントが活発です。大きな理由は、「やっぱり音はコミュニケーションが楽しくなる」です。言葉の基本は、50音だけれどもカリンバは7音と10音。少ない音のほうが、気持ちも伝えやすいですね。サポーターの方が来てくださったり、わざわざビーチグラスを会場に持ってきてくださったり、いろんな人との出会いが楽しいです。例えば、キヨシさんとナオヤ。浜松〜名古屋〜京都までキャラバンして、各地で書ききれないほどの厚意をいただいてまいりました。お一人お一人の名前をここでご紹介するのも無作法かと控えますが、ほんとうにありがとうございました。この場をお借りして、お礼申し上げます。 さ、これからもどんどんイベント参加です。 中でも、自分たちの主催する『海・森・つなぐvol.1』は、今月末9月30日(土)の開催まであと10日ほどになりました。土曜日の11:30〜日暮れまで、海沿いのカフェ「ミディアム プラス」を拠点に、ビーチクリーンや流木をたたいて遊ぼう!など、適当に〜自由に〜遊びたいと思ってます。詳しくは、ブログhttp://gankohompo.exblog.jp/や、チラシをご参照ください。今回の参加は難しくても、また次もやるつもりですから!残念がらないでいいですよ! ※なお夜の部は、会場スペースに限りがありお誘いできず、申し訳ありません、残念です。今後の課題といたします。 ☆ 新製品情報、2つです。 「ル・ウマレル」ボディタオルのパッケージが完成いたしました。 ようやく、発売が再開できます。今回は、タオルの使い方とほぐし方の説明が簡潔かつ的確に出来た気がします。やはり、時を経てこそ、こなれるものですね。 パッケージは、中身がよければ良いだけ重要なもの。華美過ぎず、驕らず、愛情あるものを目指してます。みなさんからの評価はいつもドキドキですが、全員で知恵を絞りあって、これからも長く愛されるものをつくってまいります。是非、今度お使いになってください。 今月末には、ホームページ他で紹介させていただきます。 来月には、「wafaのシアバター ピュア」を発売します。詳しくは、来月のサポーター手紙で! <今月(9月下旬)のお届け♪>(パーソナルの方は、お手紙のみのお届けです) 爽やかな秋に、清涼感のある香りをお届けしようかなぁ。。使い方も新鮮ですよ! プルミエ エッセンス 5ml 海へ… \2100- 今日は、香りのお勉強から始めましょうか。 サポーターの方には、言わずと知れた「海へ…」の香りですが、最初に鼻に飛び込んでくるのが爽やかでおいしいオレンジ系のベルガモットの香り、さらに中心となる清潔感のある真正ラベンダーの香りがすぐ続き、そしてふくよかなバラの香りを含んだウッディなローズウッドの香りが最後に続きます。 これは、人の鼻の特性を考えての調合なんですね。 最初に鼻に飛び込む香りを「トップノート」と呼びます。続くのは「ミドルノート」、そして「ベースノート」と呼ばれます。 「トップ」には、柑橘系やハッカ系があり、「ベース」には、サンダルウッドなど樹木系が多いようです。ハーブ系のほとんどは、その中間の「ミドル」が多いようです。 がんこ本舗で採用している真正ラベンダーは、やや「トップ」に近い「ミドル」だと判断しています。※真正と呼べるものは、オイル中の酢酸リナリルと呼ばれる沈静・殺菌作用の強い成分が大量に入っているものを指します。原液の防腐効果が目的のひとつですから、「真正」にはこだわって使用してます。 さて、実はエッセンスで使用している柑橘系は「マンダリン」―大量の水で薄めて使う洗濯用「海へ...」と違い、肌に直接使い、しかも日光にあたってもよいようにと「ベルガモット」に換えて使用しました。 大部分の柑橘系に含まれるベルガプテンと呼ばれる物質が、使い方によってシミの原因になることがあるんですね。子どもの頃やった「あぶり出し」みたいなもので、肌につけたまま日光にあたると火傷やシミになるのです。「マンダリン」には、このベルガプテンが含まれておりません。香りは、バレンシアオレンジに近いですね。これに対し「ベルガモット」は、お花の香りがする柑橘オイル。誰からも好かれ、また相性の良いラベンダーとの併用は古典的なものでもあります。場合によっての使い分けが必要だったと思ってください。 さぁお次は、使い方にまいりましょう。 <お肌に> 保湿効果のあるサフラワーオイル(ベニバナ油)をエッセンシャルオイルにプラスしています。 基本的には1/100に薄めて使います。1滴は、約0.05ml。きちんと適量を量るためにも、逆さにして、なかなか落ちてこなくてもじっと待ってくださいね!もったいないから。 1. 化粧水(ローション)に足して、自分らしい香りを楽しみます。2. も同様ですが、エッセンスは油。ドレッシング状になって混ざりが不十分な場合もあります。その時は、よく振ってから使用すれば問題ないですよ。 2. 液体せっけん(リキッドソープ)やリンスに足して、自分らしい香りを楽しみます。 3. バスエッセンスとして、湯船に1〜数滴。その芳香で心身ともに疲れをとってあげましょう。 バスエッセンスに使用の場合は、最初から湯船にたくさん入れるんじゃなくて、鼻が匂いを感じなくなったら足して使ってください。たくさん入れても、ひとの鼻は、その匂いに慣れるとわからなくなるんです。植物がくれた貴重なエッセンス、大切に使いましょう。 <アロマオイルとして> 1. 是非、アロマポットで使ってみてください。キャンドルタイプでも電気式でもいいのです。普通のオイルのように最後ポットにくっつくことがありません。これは、サフラワーオイルを配合しているせい。ベタベタにくっついて、他のオイルを使おうにも、洗うしか手がない!なんて経験を皆さんしてますからねぇ。プルミエ エッセンスならティッシュで拭き取ればOKですよ。 2. 加湿器に少し入れてあげると、ルームフレグランスになりますね。※プラスチック製のエッセンシャルオイル専用受け皿付のものもありますが、プラスチックも素はアブラ。これは、アロマポットと違いくっつきやすいので要注意(あんまり使わない方がいいです。使いたいなら、リネンウオーター類がおすすめ)。 3. 灯したキャンドルに直に、垂らしてあげます。炎から少し距離をとってください。消えてしまったり、煤の原因になりますから。 <お掃除・洗濯に> 1. なんといっても!洗濯の最後、溜めすすぎに。洗濯に「海へ・・・」をお使いなら当たり前。せっかくだから香りを残したいと思っている方におすすめの方法(めんどくさいと思う方には不向きです)。最終すすぎの前で、洗濯機を一度ストップさせます。数滴入れてまた始動。最後の脱水が終わったら、ぱんっぱんってしわを伸ばして干しましょう。※乾燥機をお使いになると、効果はそれほど期待できません。高温で香りは飛んじゃいます(乾燥機をお使いの方は、アイロン掛けの時か、お出かけ前にオードランジュ プルミエがよいでしょう)。 2. 雑巾がけの溜め水に。ちょっぴり苦痛な作業も、香りがあると楽なんですよ。数滴垂らしてご使用ください。 以上、いっぱいいろんな使いみちがあるでしょう。とにかくね、香りは、人生に楽しみを与えてくれます。もちろん、プルミエに限らず!幸せに向って出来る努力、怠りなくねっ! <来月(10月下旬)のお届け>(パーソナルの方は、11月分も一緒に入ってます) これは、髪にも肌にも絶対お勧め!新製品開発中です。 西アフリカの神聖な木の実のバター 1. シアバター 32g \1050- そして、保湿といえば 2. レセル オリーブソープ140g×4個組 \714- 価格に見合わない上質さを体験してください。 <再来月(11月)のお届け♪>(パーソナルの方は、お手紙のみのお届けです) 年末前にお掃除しますか!がんこ本舗の得意分野☆ 1. まき巻きがんこクロス \924- 2. 森と・・・詰め替え用 \1260- この2点。少々予算オーバーなんだけど、いいよね!サポーターのみんな〜
|