キッチン洗剤 森と…
油汚れを瞬時に分解するふきとりタイプのキッチン洗剤。
-
「森と…」をご使用の前に
-
食べ終わった食器を、「油がついているもの」と「そうでないもの」とに分けます。
-
多く油がついている食器は古紙(またはキッチンペーパー)などで拭き取って下さい。 油がついていない食器は、洗剤をつけずに紙で食べ物カスを拭き取って下さい。
-
-
食器洗いには使用タイプ:泡タイプ
食卓での使用にも飛びちりが無く使いやすい!-
スポンジに数回プッシュ!
-
油がついている食器を軽く洗います。
-
水ですすげば、食器はピカピカ!(洗剤と油を古紙などで拭き取ってからすすぐと排水に流れず、さらにエコ)
-
-
油がたっぷりついた鍋やフライパンを洗うには使用タイプ:原液タイプ
-
古紙などで鍋やフライパンに、こびりついた油を拭き取ります。
-
拭き取っても残ってしまった油に対し、「森と…」詰替え用原液を2、3滴垂らし、クリーム状にします。
-
ブラシやタワシで軽くこすって洗い流します。
-
-
レンジまわりやシンクには使用タイプ:スプレータイプ
-
油ハネや汚れにスプレーします。
-
古布やスポンジなどで拭き取って下さい。
-
-
食器洗浄機にも使用タイプ:スプレータイプ
-
油がついている食器にスプレーします。
-
洗浄機に食器を入れてお湯洗浄するだけ。
-
-
魚や肉を焼いたあとのフライパンや魚焼きグリルに付いたしつこい「ニオイ」にも使用タイプ:原液タイプ
-
フライパンや魚焼きグリルにこびりついた油を古紙などで拭き取ります。
-
拭き取っても残ってしまった油に対し、「森と…」詰替え用原液を2、3滴垂らし、クリーム状にします。
-
フライパンや魚焼きグリルと一緒に飲み終わった「お茶」の出しがらの葉っぱを洗い桶などに入れ、葉っぱが浸るぐらいまで水またはお湯を入れます。
-
大体、半日ぐらい置いておくと、フライパンやグリルの表面から、魚や肉のニオイが消えて「お茶」のいい香りに!
-
あとは、お茶の葉と水分 (もちろん「森と・・・」によって油が分解された状態なので排水に流しても安心です)をザルで漉して、お茶の葉は燃えるゴミに。フライパンやグリルは軽く ブラシやタワシでこすって洗い流してください。
-