Xきむちん めし椀
がんこ本舗の“きむちん”と有限会社 錦壽 山㟁厚夫とのコラボレーション企画
- めし椀[大]
素 材:ナツメ
サイズ:直径 12cm × 高さ 7cm
色 :曙/黒/弁柄
¥6,050(税込) - めし椀[中]
素 材:ナツメ
サイズ:直径 11cm × 高さ 6.5cm
色 :曙/黒/弁柄
¥5,500(税込) - めし椀[小]
素 材:ナツメ
サイズ:直径 10cm × 高さ 6cm
色 :曙/黒/弁柄
¥4,400(税込) - 木との馴れ合いをよくする生漆だけの木固め
- 地の粉やとの粉を減らした生漆をたっぷり塗る下地づくり
- 下地の伸びが悪いことを良しとした刷毛目を残した塗り
- 光沢を出すために油分を加えた増量漆は使わない仕上げ
漆製品の世界最古は、9000年前の遺跡から出土。経年変化しながらも形をとどめております。-
漆の主成分は、ウルシオールとラッカーゼ。本物の漆を多量に使えば使うほど、天然の抗菌食器が出来上がります。 -
スポンジのざらざらした面で洗わないようにして下さい。丈夫で少しでも長持ちさせたい、いい艶に変化させたいと思われる方は柔らかい布きんで水気を拭くことをお奨めします。 -
漆は、呼吸しています。木地の調湿機能をさまたげません。熱いものは冷めににく、持っても熱くならない。また冷たいものは冷たく保つが、持つ手には温もりがあります。そして、生きているので色が変化していき、さらに堅さを増します。 -
スプレー塗装とは異なり、刷毛のあとや、天然の漆使用のため、季節などによって色合いが多少異なることがあり、生きている器とお考え下さい。使っている間に次第に明るい色になり、使い込んだ艶になっていきます。





有限会社 錦壽 HP:http://www.urushi.com/