トップページ > がんこ本舗について きむちんプロフィール
がんこ本舗について
会社概要
沿革
事業案内
業務用洗剤
きむちんプロフィール
プライバシーポリシー

きむちんプロフィール

合い言葉は、エコよりもニコッ!
  • 〔 ニックネーム 〕きむちん
    〔 趣味 〕実験
    〔 好きな食べ物 〕魚

    開発者の木村正宏こと「きむちん」の目的は、水汚染防止。大好きな食べ物は、魚!
    最後の清流と呼ばれる四万十川の支流で、魚をつかまえて遊んだ子ども時代、そしてクライマーとして(ヒマラヤにて日本人初登頂2回公式記録あり)、常に自然と密接な生活を続けるうち、山から川へ、海へ...と流れていく「水」が汚染されている現実を目の当たりにし、18歳から環境運動を本格的に始めるようになりました。
    特に、心を痛めていたのが、家庭から流れる排水。
    工場排水は規制が厳しくなる一方で、なおざりにされていた問題です。
    「排水パイプは小さな海。我が家の排水がきれいになれば、海も変わる」という願いのもと、洗濯用洗剤「海へ・・・」の研究が始まりました。

    人肌に含まれる油分は、つや・はり・みずみずしさを与えてくれる大切な成分です。襟についたら「汚れ」って呼ばれて可哀想ですよね?
    排水で一番問題となるのが、水に溶けない「油汚れ」。微生物にも分解できず、汚染の原因となっています。 「微生物に負担をかけずに、働きを終えた油(・)たち(・・)を分解する洗剤をつくれないだろうか・・・」と模索していたとき出会ったのが、海洋タンカーの事故処理研究から生まれた油を分解する基剤でした。
    この基剤は、海洋タンカー事故で流れる大量の油を分解して「水溶性」にするというもの。この基剤を洗浄剤のもとにすることで、生分解性100%の洗剤を開発することができました。

    1999年春。 出来上がった「海へ・・・」を、きむちんは湯島聖堂のフリーマーケットで、切り株の上に並べて販売し始めました。
    口コミだけが頼りで、自分で洗剤をビンに詰め、売る毎日。
    人から人へ繋がって、初年度で1万本に達しました。
    3年目を前に手充填では睡眠時間もなくなり、ついに機械充填室を設けることになりました。


    • 1958 愛媛県宇和島市生まれ
      1971 中学時代に発明コンクール入選
      1981 東京農大卒 その後、農業機械エンジニアとして作業用機械の開発6種 
      1988 自然保護団体Nature Association主宰
      1990~91 インド・ヒマラヤのガンゴトリ峰及びムルキラ(要塞)峰日本人初登頂
      1992~99 環境コーディネーターとして、環境保全型村おこしの提案(四万十川源流の東津野村ほか)
      2000~ がんこ本舗に専念