お洗濯といいニオイと柔軟剤

衣類から香る「いいニオイ」って、本当に気持ちいい?
衣類からふわっと香る「いいニオイ」。
それが心地よいと感じるか、不快と感じるかは人によって大きく異なります。
がんこ本舗の洗剤は、合成香料を一切使わず、天然精油の香りで“お洗濯中だけ”ささやかな香りを楽しめるのが特長。
乾いたあとは精油が揮発して無香になるため、衣類に香りは残りません。
さらに、天然精油の力で繊維がふっくらと仕上がるため、柔軟剤も不要。
香りでごまかさず、お肌と環境にやさしい洗濯ができます。
柔軟剤の香料がもたらす健康被害や、近年注目されている「香害」。
そしてマイクロカプセルの問題。
そんなお洗濯から生まれる様々な社会問題について、私たちがんこ本舗も常に向き合い考えています。
柔軟剤の「いいニオイ」問題
柔軟剤が引き起こす「香害」と健康トラブル
市販の柔軟剤には、香りを長く保つための合成香料や固定化剤が含まれていますが、これらが頭痛・めまい・皮膚のかゆみなどの健康被害を引き起こすことがあります。
香りによる影響は本人だけでなく、家族や職場など周囲の人にも広がることが問題です。
こうした香りによる不快感や体調不良が社会問題化している現象が「香害」。
特に柔軟剤は衣類に長時間残り、拡散しやすい香りが多いため、学校やオフィスでもトラブルが増加しています。
香料マイクロカプセル
柔軟剤の“香りを長持ちさせる仕組み”──香料マイクロカプセルとは
柔軟剤の「いい香り」を長持ちさせるために使われているのが「香料マイクロカプセル」。衣類の繊維に付着し、摩擦や体温などで少しずつ破裂して香りを放つ仕組みです。
マイクロカプセル=マイクロプラスチック?──見えない海洋汚染
マイクロプラスチックは下水に流れ込み、下水処理場で取り除けずに川や海へと放出されてしまいます。そして自然界では分解されず、世界的な環境汚染につながっているのです。

マイクロカプセル

膜が壊れたマイクロカプセル
EUでは販売禁止へ──世界が進めるマイクロプラスチック規制
その影響はすでに深刻で、魚介類への蓄積を通して、人体への影響が懸念される段階にまで来ています。実際、EU(欧州連合)ではマイクロプラスチック規制案が採択され、2028年からはマイクロプラスチック入り洗剤の販売が禁止される予定です。
出典 NHK Webサイト
やさしい洗濯の選択肢
柔軟剤に頼らない、やさしい洗濯という選択
お洗濯で衣類に香りをまとわせるのではなく、ニオイの元となる汚れをしっかり落とし、柔軟剤を使わずに気持ち良い洗い上がりを実現する。それが海へ…のお洗濯です。
- ・合成香料は一切使わず天然精油のみを1%使用
- ・乾くと精油は揮発して香りはゼロに
- ・衣類の洗剤残りが圧倒的に少ないので通気性も肌ざわりも◎
- ・海洋タンカーの事故処理研究から生まれた易分解性洗剤
最後に:香りに頼らない洗濯で、やさしい暮らしを始めてみませんか?
日常の洗濯を少し変えるだけで、自分にも、周囲にも、地球にもやさしい選択ができます。
香りでごまかさず、根本から心地よい洗い上がりを。
今日から「海へ…」のやさしいお洗濯を始めてみませんか?
海へ…製品ページへ
はじめての方におすすめ 海へ…Fukii 洗濯スターターセット